11月に入り、朝晩の冷え込みが一段と厳しくなってきました。これから冬本番を迎えるにあたって気になるのが、やはり光熱費の高騰。暖房を使う時間が増えると電気代・ガス代がかさみ、家計への負担を感じる方も多いのではないでしょうか。
そんな今こそ、家づくりにおいて「いかにエネルギーをムダなく使うか」、つまり省エネ性能の高い住まいを意識することが大切になってきました。

実は、こうした流れを受けて今年の春には建築基準法が改正されました。この法改正の目的は「住宅の省エネ化」と「安全性・耐久性の向上」です。
簡単にいえば、“長く快適に暮らせる家”を増やすためのルールが強化されたということです。
これまでも住宅の省エネ基準は段階的に引き上げられてきましたが、今年2025年の4月からは新築住宅すべてに省エネ基準への適合が義務化されました。これにより、断熱材や窓の性能、換気システムなどがより重視されるようになります。いままで“高性能住宅”と呼ばれていたレベルが、これからは「標準仕様」となる時代が始まったといえるでしょう。
また、構造面でも耐震・耐風などの基準が見直され、自然災害に強い家が求められるようになっています。台風や豪雨などが増える昨今、「もしもの時に安心できる家」がこれからの住宅に欠かせません。
もちろん、高性能な建材や設備を使う分、建築コストは上がる傾向にあります。しかし、省エネ性能の高い家は冷暖房効率が良く、毎月の光熱費を抑えやすいという大きな利点があります。初期コストが多少上がっても、長期的に見れば家計にも地球にもやさしい選択といえるでしょう。
これから家づくりを考える方は、
- どの程度の断熱・気密性能を標準仕様としているか?
- 新基準に対応した設計・施工ができるか?
- 将来のメンテナンスコストまで考えた提案があるか?
この3つを確認してみてください。

私たちのような地域密着型の工務店では、今回の改正内容をふまえ、地元の気候に最適な設計・性能バランスをご提案しています。行橋や北九州エリアでは、夏の暑さ・冬の寒さの両方に強い断熱性能が重要。法律をクリアするだけでなく『一年中快適に暮らせる実感』をどう実現するかが私たちのこだわりです。
今年の春に施行された住宅の省エネに関する法改正は、家づくりの新しいスタンダードを示す大きな節目。これを機に住宅の「性能」や「コスト」だけでなく「暮らしの質」まで考えた住まいづくりを一緒に始めてみませんか?
家づくりや資金計画についてのお悩みなどあれば、私たち白川ハウスへお気軽にご相談ください。

