9月に入っても日中の暑さはまだまだ夏日と変わりませんが、朝晩の空気は少しずつ涼しくなり、ようやく夏の厳しい暑さから解放されてきました。ほっと一息つける季節の変わり目ですが、同時に油断できないのがこれからの台風シーズンです。今年は今のところ私たちの行橋では大きな台風被害は見られませんが、まだしばらくは台風の発生が続く時期。住まいや暮らしの安全を守るために自然災害に対する備えなども見直すよい機会といえるでしょう。

台風は突風や豪雨だけでなく、停電や浸水など生活のあらゆる面に影響を及ぼします。だからこそ、ご家族の安全のために「いざ」という時の備えを考えておくことが大切です。今回は、住まいを点検する際に押さえておきたいポイントをまとめました。これから新築を検討されている方にとっても、防災性能を取り入れた家づくりを考えるきっかけになれば幸いです。
台風シーズンに備える「住まいの防災」
9月は台風の発生が特に多い季節。強い風や豪雨によって、家へのダメージが大きくなる時期でもあります。新築計画を進めている方にとっても、いざというときに安心して暮らせる住まいを考えるうえで、防災の視点は欠かせません。ここでは「住まいの防災チェック」として、家づくりに取り入れたいポイントをご紹介します。
まず確認したいのは「屋根と外壁」。瓦やスレートのズレやひび割れ、外壁のコーキング部分の劣化は、強風や大雨で雨漏りの原因になりやすい箇所です。新築の場合は、耐久性の高い外装材を選んだり、メンテナンス性に配慮した施工をすることで、長期的な安心につながります。
それから「雨どいと排水」も見落とせません。落ち葉やゴミが詰まっていると、雨水があふれて外壁や基礎に浸水する恐れがあります。普段から掃除を心がけつつ、新築計画では雨水をスムーズに逃がす排水計画や敷地の高低差処理を意識すると安心です。
また、忘れてはならないのが「窓・シャッター」。飛来物の衝突や強風の圧力でガラスが割れると、室内の安全が脅かされるだけでなく、雨風が一気に入り込み大きな被害をもたらします。台風シーズンを考慮するなら、シャッター付きサッシや強化ガラスを選ぶのも一つの選択肢です。
最後に、ライフラインの備えも防災の大事な要素。停電が長引くことを想定し太陽光発電や蓄電池を備えるご家庭も少しずつ増えてきています。これにより、冷蔵庫や照明を最低限使えるため安心感が大きくなります。

台風に強い家は、単に風や雨に耐えられるだけではなく、地震や豪雨など他の自然災害にも備えやすい、総合的に安心できる住まいへとつながります。たとえば耐風性能を高める工夫は、建物全体の構造強度を上げることにも直結しますし、停電や断水を想定した備えを整えることで、非常時の暮らしを支える「生活の安全性」にもつながります。
これから注文住宅を検討される方は、間取りやデザインといった要素に加えて、「もしもの時に家族を守れるか」という視点も持って家づくりを考えていただくことが大切です。安心と快適を両立させた住まいは日常の暮らしを豊かにするだけでなく、いざという時に大切な家族を守ってくれます。
私たちはこれまで多くのお客様に、災害に強く、安心して長く暮らせる住まいをご提案してまいりました。これから家づくりを始めようとお考えの方や防災面に不安を感じている方は、私たち白川ハウスへお気軽にご相談ください。